Menu Close

グレゴリー・マース & ナヨンキム

ぐれごりー まーす&なよん きむ

グレゴリー・マース(1967年4月29日ドイツ、ハーゲン生まれ)とナヨンキム(韓国名:キム・ナヨン、1966年3月13日韓国、ソウル生まれ)は、グレゴリー・マース & ナヨンキムというデュオで活動する2人組のアーティストである。

グレゴリー・マース & ナヨンキムが制作のために着目するのは、哲学、心理学、SF、イギリスのアート & クラフト運動、音楽、コミック、アウトサイダー・アート、サブカルチャー、そして食など、多岐にわたる。

彼らは韓国のキム・キム・ギャラリーの創設者でありながら、一般的なアートギャラリーの形式はとらず、非営利で運営している。自身の制作の傍ら、キュレーションや展覧会デザイン、希少な美術書の編集なども行う、マルチに活動するアーティストデュオである。

過去作

Frankensteining i, “French Toast Sculpture” Paris, France, 1994 creative commons
©︎Ateliers Hermès Seoul
©︎Ateliers Hermès Seoul
0123456789/

このアーティストのプロジェクト

PSYCHOBUILDING®

その他のエリア
成功とは、個体、人格、あるいはモノに寄生するように共生的な関係を築くものだ。経済的な視点から見るなら、それは労働力を搾取する装置であり、生産性や才能、美しさ、力、知性、技術といった個人の特性を取り込みながら機能する、偽装された搾取の仕組みである。成功は「意味を生む物語」のふりをして、むしろ個人の行動を制限する。 動機というものは、他者の評価や物質的な報酬に依存しない。自身の関心や達成感から内側に湧き起こるものである。そして野心とは、「もし自分が〜だったら」「もし成し遂げられたなら」といった現実に根拠のない仮定に基づいており、その多くは幻想にすぎない。 人の選択は、そのときどきの状況に影響されながら「意味」の感覚を形づくっていく。しかし選択が必ずしも意味から導かれるわけではなく、逆もまた然り。そこには自己回帰的で終わりのないループが存在する。 香を焚くこと、ブラックコーヒーを飲むこと、髪を切ること。こうした日常的な行為でさえ、意味のあるものと感じられることがある。それがたとえ、喫煙や潜水艦による密輸、爆薬の発明、あるいは死刑囚としての拘束といった他者への加害性を含む行為であっても、「意味」はそこに入り込む。 意味という概念は、多層的で複雑である。それは時間という概念と切り離せず、「一貫性」や「洞察」といった性質を帯びつつ、説明的でもあり、予測的でもある。では、自分は作品に対して、あるいは世界に対して、どのような意味を持っているのだろうか。 死の向こう側にも意味はあるのか。その余波のなかに、生の目的を見つけることができるのだろうか。 人間は、自らを見つめ直す力を持っている。自分の存在を意識し、思考や感情、そして精神の「内臓」とも呼べる深部に、洞察を向けることができる。 このプロジェクトでは、千葉市内の複数の会場で作品を展開する予定である。 【市民参加のかたち】ワークショップ参加/展示鑑賞
さらに詳しく