Menu Close

幸町団地

海浜

千葉市の中心からほど近い臨海部にある「千葉幸町」は、広大な敷地内に緑道や公園が複数配置されています。

また、東屋やベンチなどを設置したり、縁石を置いて歩道を確保するなど、大規模団地ならではの工夫がいっぱい。ゆったりとした閑静な住宅街のような雰囲気があふれています。(UR公式サイトより)

※千葉国際芸術祭2025では、一部企画の会場として展開。


住所 千葉県千葉市美浜区幸町2丁目
アクセス JR西千葉駅  徒歩14~26分、京成みどり台駅 徒歩11~20分 程度

※千葉国際芸術祭2025についてのお問い合わせは芸術祭専用お問い合わせ窓口からお願いします。各施設・拠点へのお問い合わせはお控えください。


公式ウェブサイト(千葉市 団地紹介)
公式ウェブサイト(UR賃貸住宅)

この拠点のプロジェクト

引き倒し/興し:Pull and Raise/Topple

海浜 エリア
本プロジェクトは、千葉に点在する住宅団地を対象に、その歴史的背景や現在の住民の暮らしをフィールドワークによって丹念に読み解きながら進めているものである。調査を重ねるなかで明らかになってきたのは、住宅団地という空間が、常に「労働」と「集合」というふたつのキーワードと密接に結びついてきたという事実である。 高度経済成長期の約60年前、かつて海であった湾岸エリアは大規模な埋立工事によって工業地帯へと変貌し、その隣接地には住宅団地が建設された。各地から労働者が移り住み、形成された新たなコミュニティでは、出身地ごとの祭り文化が持ち寄られ、団地独自の祭礼として毎年継承されてきたという。こうした祭りの風景は、寄せ集めのようでありながらも、住民たちがこの新しい場所に根を下ろそうとする集合の記録でもあった。 しかしながら、当時から団地に暮らしてきた人々は今や後期高齢者となり、なかにはコロナ禍を機に外出が困難となった人も少なくない。一方で、かつての労働力が引退するのと入れ替わるように、現在では多くの外国人が団地に暮らし、周辺の工業団地で働いている。日本語学校に通いながらアルバイトをする学生や、大学の留学生もその一部を構成しているが、多くは日々の大半を勤務先で過ごす労働者である。 こうした住民構成の変化により、現在の団地では、およそ40%を高齢者が、15%を外国人住民が占めている。この比率は、日本が向かいつつある未来の一端を映し出す社会の縮図と捉えることもできるだろう。 本プロジェクトでは、団地に暮らす外国人労働者と、長年そこに暮らしてきた高齢者、それぞれにインタビューを行い、その言葉や身体の記憶を手がかりに構築物を設計・制作する。そして完成した構造体を団地内の広場に設置し、住民たちとともにその構造物を「引き倒し/興し(Pull and Raise/Topple)」するパフォーマンスを実施する予定である。生活リズムや言語の違い、物理的な距離によって分断されがちな人々が、ひとつの行為を共有することで生まれる一時的な共在の場。それこそが、団地という集合体が新たなかたちで再構築される瞬間になると考えている。 【市民参加のかたち】リサーチ対象/制作参加/パフォーマンス参加/展示鑑賞
さらに詳しく