Menu Close

天馬船プロジェクトチーム

てんませんぷろじぇくとちーむ

富山県氷見市を皮切りに、2021年の神田川、2023年の日本橋川と都市を巡ってきたアートプロジェクト。

次なる舞台は、2025年に初開催される千葉国際芸術祭のアーツフィールドとして位置づけられた花見川での実施となる。花見川は印旛沼放水路として新川からつながる下流に位置する一級河川である。江戸時代から250年もかけて放水路の開削工事が実施され、江戸とつながる水運や物流の整備や、水害から人々の暮らしを守る役目を果たした。また、都市部に近接していながらも良好な自然景観が保全され、野鳥や淡水魚の生育の場となっており、散策の場としても人々に親しまれてきている。こうした歴史的視点を基層文化として捉えた時、この花見川が持つ地域資源としての価値は計り知れない。このアートプロジェクトを通じてここに関わる全ての人たちが水辺空間の豊かさに触れることで、文化・環境意識を変えていくための契機としていきたい。

過去作

0123456789/

このアーティストのプロジェクト

天馬船プロジェクト2025/花見川

その他のエリア
天馬船プロジェクトは、木造和船を模した長さ約30cmの「ミニ天馬船」をたくさん川に浮かべ、水の流れにまかせて進む天馬船の風景を楽しむイベントを開催するアートプロジェクト。 [水辺の文化・空間を横串にする横断的な取り組み] 本プロジェクトを通じて、アート・まちづくり・環境再生などのジャンルを越え、アーティスト・学生・市民・企業などが連携することで、新旧の水辺ユーザを横断的にネットワークしていくことを目指す。 [日常生活の中に水辺との関係を再構築する] 催事的な一時の盛り上がりに留めず、歴史的なイメージを背景に、地域との連携を図りながら、日常生活での水辺利用につながるような関係性を構築していく。 [空間社会ストックを活用したコミュニティの形成] 地域の記憶や時間が刻まれた場所や空間を再活用することで、地域のアイデンティティを次代へとつないでいく。 [ドネーション型の開催形式] 集まった資金を川辺の活性化・浄化活動に役立てる。花見川においては、より親しみのある水辺づくりをめざして、桜の植樹をする予定。市民の主体性・協働性を高め、持続的なイベントとして定着していくことを目指す。 [市民創造文化活動支援として] 立場や年齢、ジェンダー、国籍の違いを越えて参加でき、レース全体が参加する市民の多様性と連帯をあらわし、市民創造文化活動となることを目指す。また、河川=表現するためのメディアと捉え、世界に向けたコミュニティ・アートの取り組みとして発信する。 【市民参加のかたち】ドネーション/作品制作/イベント運営/イベント観覧
さらに詳しく

このアーティストのイベント・展示