天馬船プロジェクト2025/花見川 / 天馬船プロジェクトチーム
ミニ天馬船一万艘のタイムトライアル参加者募集!
2025年11月9日(日)

天馬船プロジェクトは、木造和船を模した長さ約30cmの「ミニ天馬船」一万艘を川に浮かべ、水の流れにまかせてタイムトライアルを行うアートプロジェクトです。たくさんのミニ天馬船が川をゆるやかに流れる風景を楽しむことができます。
1口1,000円(一艘分)の寄付をすると、自分の好きな名前の旗を立てたミニ天馬船を流してタイムトライアルに参加することができます。集まった寄付金は、花見川沿いの桜の木の植樹に活用します。本プロジェクトを通じて、市民による主体的な水辺の活性化やまちづくりを、持続的に応援する仕組みづくりを目指します。
ミニ天馬船タイムトライアルを楽しみながら、水辺の環境づくりとまちづくりに貢献してみませんか?ぜひ奮ってご参加ください!

ミニ天馬船タイムトライアル 開催概要
- 日時:2025年11月9日(日)午前中(調整中)
※荒天時は11月23日(日)
※実施日と時間は潮位差との関係から選定。開始時間は後日ウェブサイトでお知らせします。 - 走行区間:花見川 瑞穂橋〜浪花橋
- 観覧費:無料
寄付をしてタイムトライアルへ参加
- 寄付申し込み
天馬船プロジェクトウェブサイトより、寄付をお申し込みください。
寄付1口(1,000円)につき、ミニ天馬船一艘のタイムトライアル参加権がもらえます。おひとりで複数口の寄付も可能です。 - 申込み締切:11月2日(日)
※参加するミニ天馬船が一万艘に到達した段階で募集を終了いたします。
※ミニ天馬船はお手元には届きません。次回開催に向けて再利用されます。 - 寄付申し込み後
申込時に、ミニ天馬船に付ける「旗の名前」を決めることができます。寄付が完了した後は、当日を楽しみにお待ちいただくだけ!当日の情報は、寄付時にご登録いただいたメールアドレス宛に後日ご連絡いたします。 - 開催当日
現地での観覧はもちろん、オンラインでもご鑑賞いただけます。ライブ配信のアドレスは、レース直前に天馬船プロジェクトウェブサイトにて告知します。ゴールへの到着順は即時ウェブサイト上で発表し、到着順に応じて地域の記念品をお贈りする予定です。
【お問い合わせ】
千葉国際芸術祭2025 天馬船プロジェクト 担当 佐々木、矢島
tenmasen_pj@chiba-triennale.com
ご寄付はこちらから

天馬船プロジェクトとは
プロジェクトの始まりは2006年、富山県氷見市でのこと。約千艘の間伐材を使った「ミニ天馬船」に一艘千円で寄付してもらい、川の流れでレースを行いました。集まった寄付金によって、木造和船の制作費を捻出し、二艘の天馬船が完成し、今では氷見市の貴重な文化資源となっています。この取り組みを、2021年には東京・神田川、2023年には日本橋川でも実現することができました。そして2025年は舞台を花見川に移して「天馬船プロジェクト2025/花見川」として実施します。一万艘のミニ天馬船を川に浮かべることを目指します!
写真・動画撮影について
イベントの広報や記録のため、当日、写真・動画撮影を行います。また、報道機関による取材・撮影が入ることもあります。撮影した写真・動画は、千葉国際芸術祭のウェブサイト、SNS、パンフレット等の広報媒体や、テレビ、雑誌等のメディアに掲載される可能性があります。あらかじめご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。
ご寄付はこちらから
このイベント・展示の拠点
その他のイベント・展示

千葉大walkingpractice™ code_bridge [spec_chiba]
会場:千葉大学西千葉キャンパス

「対話について」ワークショップ
会場:iori にしちば

「まず、蛍光灯とは何だったのか?」蛍光灯にまつわる講義と対話
会場:千葉市美術館9階 講座室

「“ガード下神殿に願う” 風鈴短冊づくりと奉納」ワークショップ
会場:西千葉工作室

穴掘りワークショップ
会場:黒砂台空き地

「いまあるちばの形を伝えてみよう!」ワークショップ
集合場所:アーツうなぎ

「対話について」ワークショップ
会場:第一山崎ビル屋上

アートアンデパンダン展作品募集!
展示会場:千葉市役所 ほか

夕食に招待してくださるご家庭を募集します!(応募締切:7/31)
千葉市内の応募のあったご家庭

「マイクロプラスチックで万華鏡を作ろう!」ワークショップ
会場:稲毛ヨットハーバー2階 会議室