Menu Close

第二副都心_千葉市海浜地区プロジェクト / 第二副都心

歴史調査ツアー参加者募集

2025年5月25日(日)

千葉国際芸術祭2025に参加しているアーティストグループ「第二副都心」によるアートプロジェクト「千葉市海浜地区プロジェクト」より参加者募集のお知らせです。

以下、アーティストからの呼びかけです。地域の歴史や「生活遺産」に関心のある方、お待ちしています。

第二副都心歴史調査ツアー

アーティストグループ「第二副都心」は、千葉国際芸術祭2025での取り組みの一環として、地元の歴史と「生活遺産」を調査するツアーを開催します。

開催にあたって千葉市の「歴史調査ツアー」の参加者を募集していますので、ご興味のある方は募集要項をご覧の上、お申込みフォームからお申し込みください。

ツアーでは、第二副都心のメンバーと共に稲毛海岸の埋め立て地域などを中心に千葉市の歴史をポイントにしながら、参加者の記憶やそのエピソードにまつわる場所を見て回ります。

募集要項

  • 【応募条件】 体力に自信がある方/15歳以上/千葉市にお住まい又は居住歴のある方
  • 【募集人数】 5名
  • 【参加費】 無料
  • 【集合場所】京成稲毛駅
  • 【集合日時】5月25日(日)13:00(終了予定16:30)
  • 【チェックポイント(予定)】京成稲毛駅→千葉市ゆかりの家→千葉市民ギャラリーいなげ→稲毛陸橋→稲毛公民館
    ※ツアーの途中退場可・小雨決行/悪天候で中止の場合当日10時までに連絡致します
  • 【留意事項】調査に適した服装でお越し下さい。/昼食、飲み物は各自ご持参ください。/悪天候などにより中止する場合は前日にメールにて連絡します。
  • 【募集締切】5月22日(木)23時59分まで
    ※定員に達したため受付を終了いたしました(2025/5/21)

申込みフォーム

参加を希望される方は、応募フォームより入力ください
※定員に達したため受付を終了いたしました(2025/5/21)
※収集した個人情報は、本アートプロジェクトの運営のためにのみ使用します

生活遺産とは?

【生活遺産】とは、地域の人々の日常の記憶と共に存在する場所のことです。公式の歴史や遺産などの誰かが特別に認定するものではなく、わたし達の何気ない生活にまつわる思い出の場所を指します。

写真・動画撮影について

イベントの広報や記録のため、当日、写真・動画撮影を行います。また、報道機関による取材・撮影が入ることもあります。撮影した写真・動画は、千葉国際芸術祭のウェブサイト、SNS、パンフレット等の広報媒体や、テレビ、雑誌等のメディアに掲載される可能性があります。あらかじめご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。

このイベント・展示のプロジェクト

第二副都心_千葉市海浜地区プロジェクト

海浜 エリア
「第二副都心_千葉市海浜地区プロジェクト」は埋立地を起点としながら二つの軸で構成される。 ひとつは、地域の方々との対話を重視した「歴史調査ツアー」で、生活のなかに埋もれた地域の物語や変化の痕跡を「生活遺産」として探し出す。 もうひとつは、「観光案内所」をモチーフにした展覧会であり、「レジリエンス」「寛容」「癒し」をキーワードとして、調査を元に制作した作品の展示によって、視覚的・空間的に地域の記憶を再構成する。 本取り組みで「第二副都心」は、現代の都市環境と私たちとの新たな関係のあり方を探りだす。日常の生活に追われながら、無意識のうちに変貌していく街並みに、私たちはかつてあった風景や記憶との接点を失い、自己のあり方さえ揺らいでいく。 地域に眠る記憶に光をあて、調査~展示に至るプロセスを通じて、自らの環境をどう捉え直せるのか、そして「どのような関わりの中から自分たちの環境といえるものが創出できるのか」を検討する機会を設ける。 地域それ自体を見直すまなざしを共有する場として、また、都市に潜む記憶をひらく試みとして、本プロジェクトに多くの視点が交わることを期待している。 【市民参加のかたち】イベント参加/資料回覧/展示鑑賞
さらに詳しく

「第二副都心_千葉市海浜地区プロジェクト」の他のイベント・展示

その他のイベント・展示

8 2(土) 8 23(土) これから
ワークショップ
手と具

未来で発掘!やきもの動物公園

千葉市動物公園で粘土採取をして、その粘土で動物のやきものをつくる
景色の変遷における場所性の観測
会場:千葉市動物公園
その他のエリア
子どもも楽しめる 無料 どっぷり参加(複数日)
8 8(金) これから
ワークショップ まちあるき
檜皮 一彦

千葉大walkingpractice™ code_bridge [spec_chiba]

大学のキャンパス内でスロープ設置が必要な場所を見つけよう
walkingpractice™ code_bridge [spec_chiba]
会場:千葉大学西千葉キャンパス
西千葉 エリア
無料 しっかり参加(〜1日)
8 3(日) 8 14(木) これから
ワークショップ
前島 悠太

「対話について」ワークショップ

布に「落書き」をしながら自由に語り合う、対話の場
対話について
会場:iori にしちば
西千葉 エリア
子どもも楽しめる 無料 しっかり参加(〜1日)
8 3(日) これから
トークイベント
上野 悠河

「まず、蛍光灯とは何だったのか?」蛍光灯にまつわる講義と対話

私たちの暮らしに身近な存在であった蛍光灯と向き合う時間
Tele-Interference Counterpoints (in Chiba)
会場:千葉市美術館9階 講座室
千葉駅周辺 エリア
無料 しっかり参加(〜1日)
8 11(月) これから
ワークショップ
伊東 敏光

「“ガード下神殿に願う” 風鈴短冊づくりと奉納」ワークショップ

巨大な女神像の体で揺れる風鈴の短冊をみんなでつくってみよう
卧遊-ガード下神殿-
会場:西千葉工作室
西千葉 エリア
子どもも楽しめる 無料 しっかり参加(〜1日)
7 26(土) 8 17(日) これから
ワークショップ
手と具

穴掘りワークショップ

穴掘りを通して足元に眠る過去をのぞき、この先の未来を想像してみませんか
景色の変遷における場所性の観測
会場:黒砂台空き地
西千葉 エリア
子どもも楽しめる 無料 しっかり参加(〜1日) どっぷり参加(複数日)
7 13(日) 7 21(月) 開催中
ワークショップ
諏訪部 佐代子

「いまあるちばの形を伝えてみよう!」ワークショップ

日常の瞬間を手にとって、いまある千葉の形を未来へと伝えよう!
変わりゆくちばを形にする
集合場所:アーツうなぎ
その他のエリア
子どもも楽しめる 無料 しっかり参加(〜1日) どっぷり参加(複数日)
7 12(土) 7 19(土) 終了
ワークショップ
前島 悠太

「対話について」ワークショップ

布に「落書き」をしながら自由に語り合う、対話の場
対話について
会場:第一山崎ビル屋上
千葉駅周辺 エリア
子どもも楽しめる 無料 しっかり参加(〜1日) どっぷり参加(複数日)
11 9(日) これから
イベント
天馬船プロジェクトチーム

ミニ天馬船一万艘のタイムトライアル参加者募集!

ミニ天馬船タイムトライアルを楽しみながら、水辺の環境づくりに貢献してみませんか?
天馬船プロジェクト2025/花見川
走行区間:花見川 瑞穂橋〜浪花橋
その他のエリア
子どもも楽しめる
6 26(木) 8 31(日) 開催中

アートアンデパンダン展作品募集!

千葉国際芸術祭2025で自分の作品を発表しよう!
アートアンデパンダン展
展示会場:千葉市役所 ほか
千葉市役所周辺 エリア
子どもも楽しめる 無料