Menu Close

Made to Malfunction in Chiba (千葉で壊れるために生まれた) / サイモン・ウェッテム

年代ものの中古家電募集!

2025年6月15日(日)―7月14日(月)

千葉国際芸術祭2025の参加アーティスト「サイモン・ウェッテム(Simon Whetham)」によるアートプロジェクト「Made to Malfunction in Chiba 」に関する募集のお知らせです。

イギリスのアーティスト、サイモン・ウェッテムは、千葉国際芸術祭2025にて、中古家電を素材としたアートプロジェクト「Made to Malfunction in Chiba」を発表します。本プロジェクトでは、電子機器の構造や音、質感に着目し、それぞれが持っている機能や存在感を作品に取り込む予定です。その制作にあたり、ご家庭に残っているレトロな小型家電製品を皆さまから募集しています。

アーティストによる制作の様子

募集対象製品(合計50点程度)

ラジオ / レコードプレイヤー / スピーカー / フードミキサー / プリンター / スキャナー / 目覚まし時計 / 電動工具 など

※エアコン、テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機など、家電リサイクル法の対象製品は募集しておりません。
※お預かりした家電は返却しません。
※募集した家電を必ず作品に使用することをお約束するものではありません。あらかじめご了承ください。※作品は9月19日からはじまる本芸術祭の集中展示期間にて展示する予定です。

募集期間

  • 2025年6月15日(日)〜7月14日(月)
  • 毎週日曜日・月曜日10:00-16:00(火〜土は受取不可)

※必要点数になりましたら募集を締め切る場合がございます。募集終了の際は当ページにてお知らせいたします。

受取方法

事前申込制のため、事前に「ご提供申込フォーム」にてお申し込みの上、受取場所までご持参ください。

受取場所

※訪問受取も相談可

お申込みはこちらから

このイベント・展示の拠点

このイベント・展示のプロジェクト

Made to Malfunction in Chiba (千葉で壊れるために生まれた)

千葉駅周辺 エリア
「先進国」に生きる私たちにとって、自らが生み出し、廃棄しているゴミについて再考することは極めて重要である。なぜテクノロジーを次々とアップグレードし、買い替え続ける必要があるのか。廃棄された製品は最終的にどこへ行くのか。多くの場合、それらはまだ機能している。ただ私たちは、「新しく輝かしいバージョン」が必要だと感じてしまうだけである。 このプロジェクトは、不要と見なされたモノを再利用し、異なる文脈に置くことで、それらが別の目的を果たし、創造的な作品の一部として新たな価値を取り戻す可能性を示している。 時代遅れの製品の中に見出される価値や魅力を可視化すること。また、家電製品を手放す際にどのような選択肢があるのか、それらが本来の設計意図とは異なる使い方をされたとき、私たちの体験がどのように変化するのかについて考察することが、本プロジェクトの柱となっている。 まずは千葉市民に中古小型家電の提供を呼びかけることから始める。提供されたモノたちは、作品の一部として「第二の人生」を与えられることになる。滞在制作の後半には制作プロセスを公開し、関心のある市民はその様子を見学するだけでなく、実際に制作に関わることもできる。 【市民参加のかたち】材料提供/制作参加/展示鑑賞
さらに詳しく

サイモン・ウェッテム

2005年から、パフォーマンスや作曲、インスタレーション作品の中で、音を創造的に扱ってきた。音を、場所を探る手段として用いてきた。そこにある特徴的な音や隠された音を聴くには、じっくりと耳を澄ませる必要がある。そうした体験を通して、場所が持つ物理的、社会的、心理的な側面に触れることができる。 近年は、消費社会や使い捨て文化と結びついた素材の特性や質感にも関心を持ち、探究を続けている。 音の力で物体を動かし、さまざまな素材を通して音を響かせたり、変化させたりする。また、天候や故障した機器など、予測できないアナログの仕組みをあえて取り入れ、自分だけでは制御できない環境や偶然との協働を楽しんでいる。 すでに使われなくなった技術にも焦点を当て、その再利用や活用の可能性を探るとともに、なぜ廃れてしまったのか、どんな資源が使われていたのか、そしてリサイクルにまつわる希望や文化的な意味についても考察を深めている。 こうした実践は、滞在制作やワークショップの開催、パフォーマンスや展示を通じて展開している。とくに、芸術に触れる機会が限られている人々と関わることに大きな喜びを感じている。そのプロセスの中で生まれる文化的交流こそが、自身にとっても大きな学びと成長につながっている。
さらに詳しく

その他のイベント・展示

8 8(金) これから
ワークショップ まちあるき
檜皮 一彦

千葉大walkingpractice™ code_bridge [spec_chiba]

大学のキャンパス内でスロープ設置が必要な場所を見つけよう
walkingpractice™ code_bridge [spec_chiba]
会場:千葉大学西千葉キャンパス
西千葉 エリア
無料 しっかり参加(〜1日)
8 3(日) 8 14(木) これから
ワークショップ
前島 悠太

「対話について」ワークショップ

布に「落書き」をしながら自由に語り合う、対話の場
対話について
会場:iori にしちば
西千葉 エリア
子どもも楽しめる 無料 しっかり参加(〜1日)
8 3(日) これから
トークイベント
上野 悠河

「まず、蛍光灯とは何だったのか?」蛍光灯にまつわる講義と対話

私たちの暮らしに身近な存在であった蛍光灯と向き合う時間
Tele-Interference Counterpoints (in Chiba)
会場:千葉市美術館9階 講座室
千葉駅周辺 エリア
無料 しっかり参加(〜1日)
8 11(月) これから
ワークショップ
伊東 敏光

「“ガード下神殿に願う” 風鈴短冊づくりと奉納」ワークショップ

巨大な女神像の体で揺れる風鈴の短冊をみんなでつくってみよう
卧遊-ガード下神殿-
会場:西千葉工作室
西千葉 エリア
子どもも楽しめる 無料 しっかり参加(〜1日)
7 26(土) 8 17(日) これから
ワークショップ
手と具

穴掘りワークショップ

穴掘りを通して足元に眠る過去をのぞき、この先の未来を想像してみませんか
景色の変遷における場所性の観測
会場:黒砂台空き地
西千葉 エリア
子どもも楽しめる 無料 しっかり参加(〜1日) どっぷり参加(複数日)
7 13(日) 7 21(月) 開催中
ワークショップ
諏訪部 佐代子

「いまあるちばの形を伝えてみよう!」ワークショップ

日常の瞬間を手にとって、いまある千葉の形を未来へと伝えよう!
変わりゆくちばを形にする
集合場所:アーツうなぎ
その他のエリア
子どもも楽しめる 無料 しっかり参加(〜1日) どっぷり参加(複数日)
7 12(土) 7 19(土) 開催中
ワークショップ
前島 悠太

「対話について」ワークショップ

布に「落書き」をしながら自由に語り合う、対話の場
対話について
会場:第一山崎ビル屋上
千葉駅周辺 エリア
子どもも楽しめる 無料 しっかり参加(〜1日) どっぷり参加(複数日)
11 9(日) これから
イベント
天馬船プロジェクトチーム

ミニ天馬船一万艘のタイムトライアル参加者募集!

ミニ天馬船タイムトライアルを楽しみながら、水辺の環境づくりに貢献してみませんか?
天馬船プロジェクト2025/花見川
走行区間:花見川 瑞穂橋〜浪花橋
その他のエリア
子どもも楽しめる
6 26(木) 8 31(日) 開催中

アートアンデパンダン展作品募集!

千葉国際芸術祭2025で自分の作品を発表しよう!
アートアンデパンダン展
展示会場:千葉市役所 ほか
千葉市役所周辺 エリア
子どもも楽しめる 無料
8 7(木) 8 21(木) これから
ワークショップ
アリーナ・ブリュミス & ジェフ・ブリュミス

夕食に招待してくださるご家庭を募集します!(応募締切:7/31)

アーティスト夫婦がご家庭を訪れ、夕食をご一緒したお礼に、絵を贈り、写真に記録するプロジェクト
家族との晩ご飯へ贈られる絵画
千葉市内の応募のあったご家庭
その他のエリア
子どもも楽しめる しっかり参加(〜1日)